保育を受けられる施設
List of facilities
お子さんをお預かりする施設には保育所(園)・認定こども園・家庭的保育事業(保育ママ)等様々な施設があります。保護者の皆様がどのような理由で利用したいか、お子さんをどのような環境で過ごさせたいかに合わせて施設を検討することをおすすめします。
事業体によってご相談・お問い合わせ窓口が異なります。
保育所(園)
お住まいの自治体保育担当部署へお問い合わせください。
認定こども園
保育所部分を利用する場合と幼稚園部分を利用する場合で利用申込方法が異なります。
小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ)、事業所内保育事業
お住まいの自治体保育担当部署へお問い合わせください。
認可外保育施設、居宅訪問型認可外 保育事業者(ベビーシッター)、企業主導型保育事業
直接各施設へお問い合わせください。
※一時預かり保育は実施している施設へ直接お問い合わせください。
保育所(園)
対象年齢 0~5歳
認可保育所(園)とは国が定めた基準(施設の広さ・保育士等の職員数・給食設備・防災管理・衛生管理等)を満たし各都道府県知事や市区町村長から認可を受けた保育所(園)のことをいいます。
認可保育所(園)への利用手続きは、各市区町村に申請します。
認可保育所(園)も大きく分けて3つのタイプがあります。
公立保育所(園)
各市区町村が運営しています。利用手続きを市
区町村に申請するのはそのためです。
保育士は公務員です。
私立保育園(所)
社会福祉法人、NPO法人だけではなく企業や学校なども経営に参入しています。公立に比べ制約が少ないため独創性を生かした保育をしています。
公設民営保育所
国や地方自治体が設置し、業務は民間に代行させて運営している園。施設は自治体が有していますが、保育士は公務員ではありません。
認定こども園
対象年齢 0~5歳
平成18年から設けられた「認定こども園」は保護者が働いている、いないにかかわらず子どもを受け入れ、教育、保育を一体的に行う機能です。
幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型と4タイプあります。幼稚園と保育所(園)でどちらを選ぶか迷う保護者もいらっしゃいます。
認定こども園の3歳児以上の子供は、担任による4時間程度の教育があります(幼稚園機能)。また、保育時間は短時間(約4時間)から長時間(約8時間)まで選べるようになっています。
小規模保育事業
対象年齢 生後8週間から2歳児
生後8週間から2歳児(3歳に達する年度末まで利用ができます。)までのお子さんを、比較的小規模な環境(定員6~19人)で、きめ細やかに保育を行います。保育従事者全員が有資格者のA型と保育従事者数の3分の2以上が有資格者のB型があります。
就労等によりお子さんを保育することができない方が対象となります。
家庭的保育事業
対象年齢 生後8週間から2歳児
家庭的な雰囲気のもとで、少人数でのきめ細やかな保育を行います。(生後8週間から2歳児(3歳に達する年度末まで利用ができます。)保護者が労働に従事したり、疾病にかかっているなどの理由により家庭においてお子さんを保育することができない方が対象となります。
事業所内保育事業
対象年齢 0~5歳
「事業所内保育事業」とは、子ども・子育て支援新制度における地域型保育事業の一つで、企業が事業所の従業員の子どもに加えて、自治体の認可を受けて地域住民の保育を必要とする子どもにも施設を提供するものです。
定員が20人以上なら保育所型事業所内保育事業、19人以下の場合は小規模型事業所内保育事業と分けられています。